お知らせ

NEWS

2024/05/20

京都でライブ出演

たせやん。音楽教室です!

たせやん。はアーティスト活動もしています!

今回は京都円山音楽堂での出演依頼があり、
弾き語りをして来ました🎸

詳しくはnoteに書いています⬇️
https://note.com/taseyanvoice/n/ne9793741bd9a

ハモネプで優勝🏆したアカペラグループ、じゃ〜んずΩさんも出演していて大盛り上がりでした!

アーティスト活動をしているからこそ、伝えられる本格的なノウハウがあります。

ボイストレーニングだけでなく、アーティスト活動において大切なこともお伝えしていけたらなと思っています。

神戸市中央区から心斎橋エリアで出張ボイストレーニングをしています。

まずは体験レッスンから🎶
御予約お待ちしてます🌟

京都でライブ出演2
京都でライブ出演2
京都でライブ出演3
京都でライブ出演4

2024/05/11

人生を変える作詞・作曲法

【人生を変える作詞・作曲法】

たせやん。音楽教室です😃

先日、生徒さんから作詞作曲を教えて欲しいとの依頼があり、僕なりの方法をお伝えしました。

ボイストレーニング以外で
作詞・作曲、弾き語りなどもレッスンしています。

参考にしてみてください!⬇️

https://note.com/taseyanvoice/n/ne9f6e59ef3a4

人生を変える作詞・作曲法2
人生を変える作詞・作曲法2
人生を変える作詞・作曲法3
人生を変える作詞・作曲法4

2024/05/04

古代日本の神聖な言霊〜カタカムナ〜

神戸〜心斎橋エリアで出張レッスンしているたせやん。音楽教室です♪

本日はスピリチュアルな話です。

六甲山系の金鳥山に登った時の話をブログに書きました。

カタカムナや古代の言霊に興味のある方は、是非とも読んでみてください😃

⬇️⬇️

https://note.com/taseyanvoice/n/ndad05911a927

写真は、金鳥山で あわうた を唱えた時のです。

古代日本の神聖な言霊〜カタカムナ〜2
古代日本の神聖な言霊〜カタカムナ〜2
古代日本の神聖な言霊〜カタカムナ〜3
古代日本の神聖な言霊〜カタカムナ〜4

2024/04/26

本当は教えたくないプロの時短練習法

神戸市中央区から大阪心斎橋の出張ボイストレーニング、たせやん。音楽教室です♪

レッスンの生徒さんには必ずお伝えしている、誰でも出来る歌唱上達のための時短方法があります。

簡単過ぎて忘れがち、目から鱗な話です。

スマホが完全に普及した今、レッスンでも、スマホで歌詞を検索して歌う人が多いのですが、それでは中々、テクニックの理解が深まりません。

ですので「必ず」歌詞カードの持参をお願いしています。

歌詞カードのコピー
カンタンすぎるけど、事前に準備できている人は少ないです。

この歌詞カードに しゃくり、ビブラート、メリスマ、抑揚などを手書きで書き込むことで、頭にインプットされやすくなります。

歌詞カードを用意する時の注意点

・行間を大きくする
長い歌詞の場合1枚でギュウギュウ詰めにすると返って見にくくなります。
複数枚に分けて、メモを書き込む前提で用意しましょう。

・Aメロ、Bメロ サビ
曲の構成が分かるように区分けする
一本調子で歌ってしまう原因は、すべて同じ声の音色や抑揚で歌ってしまうからです。
声のバリエーションを豊かにするために、Aメロ、Bメロ、サビの箇所は違いがわかるように段を変えておくと良いです。

「急がば回れ」歌詞を手書きすると歌の表現が飛躍的に上がる!

少し面倒ですが、歌いたい曲の歌詞を手書きしてみましょう。そうすることで、作者の歌詞の意味がよりわかります。

歌の表現力にも影響しますし、シンガーソングライターを目ざしている方なら、作詞、語彙力もアップします。

皆さんも、本気でこの歌を上手く歌いたい!と思ったら、歌詞カードを用意して、練習してみて下さい☝️

〜〜〜

本当は教えたくないプロの時短練習法2
本当は教えたくないプロの時短練習法2
本当は教えたくないプロの時短練習法3
本当は教えたくないプロの時短練習法4

2024/04/07

少しの意識で劇的に歌が上手くなる

こんばんは!たせやん。音楽教室です!

だいぶ暖かくなって来ましたね!

出会いと別れがあるこの季節、新しくボイストレーニングを始めてみませんか?

今日はほんの少しのテクニックで劇的に歌が上手くなる方法をお伝えします!

何だか自分の歌にメリハリが無かったり、強弱を感じれないことがあると思います。

意識しすぎると力んでしまうし、何だかくどく聞こえてしまう。

そんな時にやって欲しいテクニックが「メリスマ」です。

メリスマとは日本語で「こぶし」とも呼ばれ、短い音を揺らすテクニックです。
語尾などの長い伸ばし(ロングトーン)は皆さんもビブラートをかけると思いますが、
短い音にも、震わすことができます。

沖縄民謡に多く使われ、現在はpopsでも当たり前のように使われています。

夏川りみさんの 涙そうそう を聞いてみるとわかります。

短い音を揺らしていますね。

練習方法は、音を高速移動させることです。
あーの音を出して、素早くドレミレド〜と音を上下していきます。

始めはゆっくり、徐々にテンポを上げていくと効果的です◎

ほとんどのアーティストがメリスマを使っています。
スピーカーやヘッドホンで、細部まで声の揺れを聴いて見てください。

きっと新しい発見があるはずです。

たせやん。音楽教室は神戸市中央区〜心斎橋エリアのスタジオで出張レッスンしています。

完全個人レッスンですので、一人一人のニーズに合わせてレッスンさせていただきます。

まずは体験レッスンから、お待ちしています。

少しの意識で劇的に歌が上手くなる2
少しの意識で劇的に歌が上手くなる2
少しの意識で劇的に歌が上手くなる3
少しの意識で劇的に歌が上手くなる4

PAGE TOP

体験レッスン実施中 お申し込みはこちらから